ブログ

創業融資の借り方 (2) 自己資本要件

自己資本要件とは借入を起こす際には自己資金を確保する必要があるというものです。

自己資金を一定額確保するというのは、資金を計画的に確保すことを求めているのであって、相続や贈与で調達した自己資本は計画的にコツコツ資金をためていったのかを見極めるために確認されます。

本源的蓄積(がピッタリくる気がする)をどう行ったかを確認するもので、良い例はコツコツと計画的に貯めたもの、悪い例は誰かから全額を貰ったものとなります。

このためどのように蓄積したかについてのチェックが行われ、具体的なチェックとしては通帳のチェックをすることが行われます。

日本政策金融公庫国民生活事の創業収支の貸付は、確保した自己資本の10倍まで可能であることになっています。

これは創業融資の借入融資の手引きに記載されていることであり、貸出条件を示したパンプレットにも明示されています。

ですが、実際には自己資金の10倍借りることはほぼ不可能です。

これは従来の基準では自己資本の2倍までで運用されていたことが関係あるようです。

おまけに創業融資に貸出される金額には上限があります。

このため、多額の資金を必要とする場合には自己資本を多く確保することが必要であり、そのためには民間金融機関との協調融資が考えられるようになりました。

関連記事

  1. 金融機関の『事業性評価』を考える (2) 経営者保証の観点から
  2. 最後の10メートル
  3. 当事務所が大東まちゼミに参加するわけ
  4. 資金をじゃぶじゃぶに コロナ対策の1
  5. 開業時自己資本の決め方(4) 創業融資借入要件-自己資金要件
  6. 創業融資の借り方 (4) 信用要件
  7. 自然的費用の改善

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー

最近の記事

PAGE TOP
Verified by MonsterInsights