ブログ

社長の仕事?

管理部門代行業者があります。彼らのセールスフレーズは「社長は本業に集中しましょう」です。企業に本業があることはわかります。本業は定款…

そもそも経営相談って何?

大阪中小企業家同友会8月度例会の話の中で少なからずの経営者から「税理士に経営相談を乗ってほしい」との声を聞きました。確かに高付加価値路線を追…

 持続化給付金と税

2020年1月から12月までの期間において少なくとも1カ月、対前年比50%以上の売り上げ減少が証明できた場合、個人事業主で最大100万円、中…

コロナ対策資金繰活用法(10) 補助金採択の手順

 私が小規模事業者持続化補助金を採択されるためには何をするのかについての舞台裏を述べようと思います。立派なタイトルとは違い中身は「地味」です…

コロナ対策資金繰活用法(9) 補助金採択までの道

関連会社ですが、当方に小規模事業持続化補助金採択されました。ここに到るまでの補助金支援は敗北の歴史でした。今回はこの敗北を踏まえて補助金申請…

コロナ対策資金繰活用法(8)補助金と給付金の違い

新型コロナウイルスに係る売上低下に対応する資金対策としては大きく分けると借入金支援、補助金、給付金があります。この中で仲間外れは、と聞かれま…

コロナ対策資金繰活用法(7) 持続化給付金雑感

本日令和2年4月29日に持続化給付金を含む令和2年度補正予算が衆議院を通過して、明日4月30日に参議院で可決、成立することが確定した関係上、…

コロナ対策資金繰活用法(6) 持続化給付金

本日令和2年4月27日に持続化給付金に関する申請要領(速報版)が出ました。持続化給付金の申請を考えている場合は申請要領を読んで「誤りの内容に…

コロナ対策資金繰り活用法(5) 中間総括

新型コロナが原因となって資金繰が逼迫した場合の第一選択肢が融資であるとする理由を触れたいと思います。補助金や助成金あるいは給付金は返済義務が…

1999年8月11日の皆既日食で見られたコロナ

コロナ対策資金繰り活用法(4) セーフティーネット保証

前回はコロナショックによる資金対策として日本政策金融公庫の融資を紹介しましたが、今回は公的機関の一方の雄である信用保証協会によるセーフティー…

さらに記事を表示する
2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

PAGE TOP